2017年04月25日
勉強会開催します!
講演内容決まりました。
毒魚の種類、シガテラ毒を含む他パリトキシン、テトロトドトキシン等の体内蓄積毒)を持つ魚の解説とその見分け方、オニダルマオコゼを始めとする刺毒魚の種類と解説、症状と応急措置の方法。
その後に美味しく魚を食べる為の基本的な方法と、資源を持続的に維持するためのアングラーが出来る事をお話しして頂くのと、体験者の体験談になります。
講師はお馴染み。ボビィーさんです。
○講師プロフィール○
磯淳一(イソジュンイチ)1968年、茨城県生まれ。久米島在住。
幼少の頃から魚に親しみ、近所の池で釣りを覚える。
小学生高学年の頃、マンガ釣りキチ三平と運命的な出会いを果たし、以後、本書が人生のバイブルとなる。
魚好きが高じ東海大学海洋学部に入学、多くを学ぶ傍ら海のルアーフィッシングに目覚め、シーバス、シイラ、海のライトゲームに嵌り、久米島にマグロ釣りに来た事がきっかけで2002年に久米島移住を決意。
現在は魚をはじめ久米島の釣りをよく知る人物として、各種取材や著名人などの釣り人のアテンド、釣り雑誌からの執筆依頼などもこなす。
主な執筆記事に「月刊つり人」(つり人社)の『沖縄のシーラカンス ルアーで釣れるホシマダラハゼの魅力』などがある。
主な釣りの記録としてJGFAヒラスズキ4 lb ラインクラス部門の日本記録。
愛称はぼびぃで知られる。
興味のある方は、募集要項を良く読んで頂き、お申し込みください。
定員35名。
(※釣女会メンバーは優先させて頂きますご了承ください。m(_ _)m)
○申込み先○
主催)沖縄釣女会 勉強会実行委員会
okinawatyojyokai@yahoo.co.jp
毒魚の種類、シガテラ毒を含む他パリトキシン、テトロトドトキシン等の体内蓄積毒)を持つ魚の解説とその見分け方、オニダルマオコゼを始めとする刺毒魚の種類と解説、症状と応急措置の方法。
その後に美味しく魚を食べる為の基本的な方法と、資源を持続的に維持するためのアングラーが出来る事をお話しして頂くのと、体験者の体験談になります。
講師はお馴染み。ボビィーさんです。
○講師プロフィール○
磯淳一(イソジュンイチ)1968年、茨城県生まれ。久米島在住。
幼少の頃から魚に親しみ、近所の池で釣りを覚える。
小学生高学年の頃、マンガ釣りキチ三平と運命的な出会いを果たし、以後、本書が人生のバイブルとなる。
魚好きが高じ東海大学海洋学部に入学、多くを学ぶ傍ら海のルアーフィッシングに目覚め、シーバス、シイラ、海のライトゲームに嵌り、久米島にマグロ釣りに来た事がきっかけで2002年に久米島移住を決意。
現在は魚をはじめ久米島の釣りをよく知る人物として、各種取材や著名人などの釣り人のアテンド、釣り雑誌からの執筆依頼などもこなす。
主な執筆記事に「月刊つり人」(つり人社)の『沖縄のシーラカンス ルアーで釣れるホシマダラハゼの魅力』などがある。
主な釣りの記録としてJGFAヒラスズキ4 lb ラインクラス部門の日本記録。
愛称はぼびぃで知られる。
興味のある方は、募集要項を良く読んで頂き、お申し込みください。
定員35名。
(※釣女会メンバーは優先させて頂きますご了承ください。m(_ _)m)
○申込み先○
主催)沖縄釣女会 勉強会実行委員会
okinawatyojyokai@yahoo.co.jp
Posted by のぉ〜りぃ〜 at 05:01
│沖縄釣女会