ストリンガー!
立ち込み釣りをやり始めの頃は、ストリンガーに魚かけて
魚と散歩するのが夢でした。
自分が今持ってる2代目のストリンガーは、こんなものです。
これは、釣友のベテランルアーマン
てれぴあさんが、5年前?(2007年)ぐらいに初代の物を改良して作ってくれました
この浮きは、海岸に漂着してたものです。
フックとフックの間に、百均のビーズ?とチューブで間隔がとられています。
これで、多少は絡まないようになっりました。
ベストにかける金具が潮で壊れていたので、
前に使っていた小さいフックで代用しています。
この形のフックを外す時は、このバネを、
引っ張ります。
フックの先は、魚のアゴにスッっと通しやすい様に、ある程度とがらせてあります。
グラインダーでガーガー研いでいるのを見学させて貰いました。^^
危なくない程度に研いであり、親切です。
魚を通したら、魚が外れないように、このバネを回しながら上にロックします。
大げさにやると、こんなかんじです。
大きくて外れそうな魚は、二本かけたりしてます。
このロックできるフックでも、サンゴに引っかかって外れ、魚を逃がしてしまう事がありますので、
歩いててサンゴに引っかかるポイントでは、強引に引っ張らずに丁寧に外すように気をつけてください。
このヒモの長さは、1ヒロぐらいです。
ベストには、こんな感じで準備しています。
1~5の順に、釣れた順にかけていきます。
最初の1は、慌てないで取り出せるよう上にかけてあります。
こんなベストでも、
こんな風に、1番は取り出しやすい場所にかけてあります。
一番を使ったら、2番を上にかけて準備して、って感じです。
フックを使う時は、浮きに近い方から1,2,3って使っていきます。
私のストリンガーは、こんな感じですが、
自分なりにいろいろやってみると良いと思います。
アゴ下の柔らかい所から、舌をよけて通してあるので、
エラ呼吸もしやすく、長く生きやすいです。
人間の手の体温で、魚が火傷して弱ると習いました。
釣った魚は、絶対手で触らないようにしています。
結構ブログで説明するの大変でしたが、
誰かのヒントになれば良いです。^^
ちばりよ~~!東日本!
関連記事